こんにちは、今回は6月末の振替可能なイベントレッスンのお知らせです。
ゴールデンウィークに実施しましたが大好評の為、再度実施致します!
申込開始は2022年6月5日(日)より
申込方法はサービスエース『イベント』よりご予約が確定後に、
申込期間内までに申込用紙に必要事項を記入の上、参加費を添えて受付までお持ちいただき、完了となります!
お時間の合う方は是非ご参加ください♪
心よりお待ち申し上げます🎾
セントラル武蔵小杉の自慢のスタッフによるブログです。スクールのキャンペーンやお得な情報、コーチの素顔に迫る!?投稿もあるかもしれません!ぜひご覧ください!!
こんにちは、今回は6月末の振替可能なイベントレッスンのお知らせです。
ゴールデンウィークに実施しましたが大好評の為、再度実施致します!
申込開始は2022年6月5日(日)より
申込方法はサービスエース『イベント』よりご予約が確定後に、
申込期間内までに申込用紙に必要事項を記入の上、参加費を添えて受付までお持ちいただき、完了となります!
お時間の合う方は是非ご参加ください♪
心よりお待ち申し上げます🎾
こんにちは、まだ5月ですがだいぶ肌が褐色化してきた森下です♪
肌の色が黒くなるにつれて、夜道は気を付けないと見えなくなってしまうので、なるべく明るい色のTシャツを着るように意識をしています。
さて、もう6月になりますね。
6月はご存じ『梅雨』の時期となりますが、多少の雨であれば頑張って実施をしていきたいと思っておりますので、着替えをもってくるように心掛けてください!
では、6月の練習テーマです!!!
6月は『フットワークを身につけよう』です。
テニスは、『手ニス』ではなく『足ニス』といわれるほど、安定したプレーをするにはフットワークが必須です。
遠いボールでも前と横では動き方が違いますね、遠いボールと近いボールでも違います。
より安定したプレーを目指して、是非このフットワークを自分のものにしましょう♪
それでは6月も、レッツエンジョイテニス🎾
皆様、こんにちは!
朝はパン!との教育を受けたのにご飯派の月曜日担当の長田です!
今日は、先日お話ししました武線武蔵溝ノ口駅を物産展の「全国ご当地パンフェスティバル」で購入したパンシリーズ第2段「メロンの妖精」についてです!
これは京都の老舗である山一パン総本店さんのメロンパンです!
普通のメロンパンのザクザクしたクッキー生地でなく、しっとりしたタイプのメロンパンでした!
袋を開けた時の香りも良く、クリームもちょうど良い甘さでとても美味しかったです!
昔からメロンパンの好きだった私は残り4つしかなかったコレを迷わず手に取りました笑
レジに並んだ時にはもうすでに残り3つの姿はなく、ギリギリの出会いだったと言えます笑
ここで
そもそもメロンパンってメロンが入っていないのに、なんでメロンの名前がついているのか?
を語らせてください笑
名前の由来はいくつかあり、どの説が正しいのかはハッキリしていないらしいです!
・表面のビスケット生地に数本の筋や格子状の溝が入れてある外見が、マスクメロンの模様に似ているため。
(この説がもっとも有力だそうですね!)
・「メレンゲパン」が訛ってメロンパンになった。
・紡錘形の形状と、表面に数本の溝が入れてある様が、メロン(マクワウリ)に似ているため。
・業務用調理器具「メロン型]」を使用して成型したパンだから。
などなど様々な説が唱えられているみたいです。
この名前がついてから実際にメロンを原材料に加えた商品も登場するという名前が先の珍しいパターンてますね笑
皆様も、もし他にもこのように面白い由来のものがあったら是非レッスンの際に教えてください!
こんにちは、時計焼けが目立ってきた森下です♪
さて、今年も夏がやってきます。
毎年、毎年やってきます。
私は寒い冬よりも、暑い夏の方が断然好きなので問題ありません笑
ただ、気になるのはくまもんとなってしまうマスク焼けくらいですね。
さて、今回は!
マスク焼けどころか顔の日焼けを防止してくれるスポーツ用マスクを期間限定で販売中です!
皆様、こんにちは!
お酒は弱いけど梅酒は好きな長田です!
そろそろ梅雨入りですかねー。
今年の梅雨入りは、関東甲信は6月4日頃と予想されているそうです。例年よりも早いみたいですね。去年は6月14日に梅雨入りで7月16日に梅雨明けでした。
ここで
何で梅雨っていうのか?
ちょっと調べてみました!
そもそも梅雨(ばいう)という言葉は中国から伝わってきたそうです。
もともとは雨が多く黴(かび)が生えやすい時期であることから、黴雨(ばいう)と呼ばれていたそうですが、黴の雨では、イメージが悪いため、同音であり、この時期に旬を迎える梅の字を黴に代えて梅雨となり、伝えられたという説があります。
他説では、梅の熟す時期の雨ということで、梅雨と呼ばれ、そのまま伝えられたという説もあるそうです。
もちろん梅雨の期間でもレッスンできるぐらいの弱い雨なら元気にやりますので、是非天候を見ながらレッスンにお越しくださいませ!
最近、たくさん食べることをこころがけしています、諸橋です!
テニスの話題からはちょっと路線が変わりますが、私は最近、ランニングを始めました!
思い切って、ランニングシューズ&普段履きで使うシューズを購入しました!
ビモロのランニングシューズ!!
このメーカーは見たことも聞いたこともない方が多いのではないかなとも思います!
このシューズはこの方が履いています!
イチローさんです!!
イチローさんが、年齢を重ねてもメジャーで盗塁してきた頃と変わらずに走りたいという希望に応え、作られたランニングシューズです!
歩きやすさもいいですし、足が普段のランニングシューズよりも前に出やすい機能があります。
足の薬指の辺りに、人は最大に力が発揮されやすいので、その薬指側にしっかりと力が伝わるような設計が靴に搭載しています。
実際に履いてみると凄く歩くのが早くなってますし、走りだしもかなり楽に出るのでランニングも楽しいです。
あとはイチローさんになった気持ちになるので、最高にテンションも上がります!(笑)
靴選びは凄く大事です!
テニスシューズもそうですが、是非シューズのことも気にしている方はコーチ達に相談してみてください!
皆様、こんにちは!
皆様、こんにちは♪
いっとき日ハムが好きだった長田です。
本日は前回お話しました『野球の投球動作とテニスのサーブの動作の共通点』の第2弾をお話しさせていただきます。
第2弾は『耳と腕の間隔』です!
投球動作だとリリースの時(ボールが指から離れる瞬間のこと)テニスのサーブだとインパクトの時(ボールとラケットが当たる瞬間のこと)
このときに耳と腕の間隔がある程度空いている方が肩が回りやすいのです!
無理のない範囲で試していただきたいのですが、耳と腕をくっつけて肩を回そうとすると、とても苦しいはずです。
この状態でラケットを振ったりしたら、振りにくいだけではなく、肩に負担がかかるというのも実感できると思います。
勿論この間隔をあけすぎると打点は低くなってしまうのですが、怪我の恐れもあるので、ご自身の肩が楽に回せる形を探してもらえたらと思います!
肩の可動域は個人差がありますので、肘の90度のようにこれという正解がないのが厄介ですが、怪我の予防、サーブの質を高めるためにもぜひ意識していただきたいポイントです!
この楽に肩を回せる、スイングできる形で打点を高くするには体を傾ける・・・
などなどもっと詳しく知りたいという方は是非レッスンにお越しくださいませ!
ゴールデンウィークは仕事中心で後日ゆっくりしたい思っている宇野です。
私以外の宇野家は犬がいるので義理弟家族と山中湖コテージ楽しんだ見たいです。
羨ましいけど祝日は仕事です!!!!!!!!!!!!!!!!
イベントご参加頂きました皆様、有難うございました!!
振替対応の2時間レッスン好評でした!!!!!!!!
次回また日程考えたいと思っております。
またのご参加をお待ちしています!!!!!!!!!!!!!!
5月は、お得なキャンペーンが盛りだくさんです♪
お得なキャンぺ~ン①
『ストリングはりかえキャンペーン』
3カ月に1回のキャンペーンなので、この機会をお見逃しなく!!
お得なキャンペ~ン②
『上達応援キャンペーン』
皆様、こんにちは♪
父親が巨人ファンで母親が中日ファンの長田です。
さて、本日は野球の投球動作とテニスのサーブの動作に共通点があるというお話を少しさせていただきます。
そもそも速いボールを投げたり、遠くへボールを投げることが出来るという事は、体を上手く使ってエネルギーを生み出すことが出来ているという事です。
どのスポーツにおいてもこの体の使い方というのはとても重要だと思います。
では実際に似ている動作について触れていきましょう!
まずはコレです!
『肘の角度』
投球動作もサーブも肘の角度は90度が良いとされています。理由は簡単に言うと腕を前に振りやすいからです。(もっと詳しく知りたい方はレッスンで聞いてください!)
また、どのタイミングで肘を90度にするの❓というお話なのですが、いわゆるトロフィーポーズ(サーブを打つ直前のタメのような状態のこと)の時です。
この時に肘を90度にするようご自身でフォームチェックをしながら素振りをしてみてください♪
今回は『肘の角度』についてでした!
一つ一つマスターしていきましょう♪